新耐震基準と旧耐震基準の違い
耐震基準は、建物が地震によって倒壊や崩壊しないようにするための性能基準です。
建築基準法によって定められており、新たに建築する際には必ず守らなければなりません。
耐震性は建物の安全性を左右する重要な要素であるため、基準の適用は非常に重要です。
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていた基準です。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
この基準では、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して、家屋が倒壊や崩壊しないという基準が設定されていました。
しかし、大きな地震が起こる場合についてはあまり考慮されていなかったという側面がありました。
実際、1978年に宮城県沖で発生した地震では、建物の倒壊やブロック塀の損壊といった大きな被害が発生しました。
このような教訓から、1981年6月1日をもって新たな耐震基準が導入されることになりました。
新耐震基準では、より厳しい基準が設けられました。
大きな地震に対しての安全性をより十分に考慮し、建物の倒壊や崩壊を防ぐための対策が強化されました。
例えば、耐震設計において地震の揺れに対して柱や基礎などの構造部材を強化することや、地盤の不安定化を防ぐための対策も行われるようになりました。
建物の耐震基準を調べる際には、建物がいつ建てられたかを基準にすることが一般的です。
また、建物の性能評価書や設計図などを確認することで、耐震基準の適用状況を判断することもできます。
建物の安全性を確保するためには、耐震基準の遵守が非常に重要であり、過去の基準との違いにも注意する必要があります。
新耐震基準に関する建物の確認方法
建物の耐震性は非常に重要な要素です。
そのため、特に築40年近くの建物を購入または借りる場合には、新しい耐震基準が適用されていることを確認することが重要です。
ただし、確認する際には「竣工日や築年月日」ではなく、「建築確認日」を重視することが求められます。
なぜなら、実際に建築確認申請が受理された日付が、新しい耐震基準の適用を判断する基準になるからです。
例えば、建物の完成日が1981年10月と表示されている場合でも、建築確認日が1980年10月であれば、その建物はおそらく古い耐震基準で建築されている可能性が高いと考えられます。
このように、「建築確認日」に注目することで、築40年以内の建物が基本的に新耐震基準で建築されていることを確認できます。
安心して建物を利用するためにも、建築確認日の情報を入手しておくことをおすすめします。