不動産取得税の算出方法と税率

不動産取得税の算出方法と税率
不動産取得税の算出方法は、以下の式によって行われます。
不動産取得税 = 課税標準金額 × 税率です。
ここで、「課税標準金額」とは、固定資産税の評価額のことを指します。
固定資産税の評価額は、年に一度の納税通知書や市役所で交付される固定資産評価証明書を通じて確認することができます。
また、住宅を建てるために土地を取得する場合には、特例が適用され、固定資産評価額の半分が課税標準金額となります。
不動産取得税の税率は、取得する不動産の種類によって異なります。
不動産取得税の税率は以下のように分かれます。
土地の取得の場合は税率が3%、住宅である建物の取得の場合も3%ですが、住宅ではない建物を取得する場合は税率が4%となります。
ただし、この税率は平成20年4月1日から平成33年3月31日までの期間に限定されており、不動産取得税を納税する場合は当該期間内かどうか必ずご自身で確認してください。
また、不動産取得税には免税の特例もあります。
課税標準金額が一定額未満である場合、特別に不動産取得税が免税されます。
参考ページ:不動産 取得 税 中古 住宅 不動産を買った際にかかる税金の基礎知識を解説
具体的な免税金額は、土地の場合は10万円、建物の新築・増築・改築の場合は23万円、売買などで建物を取得する場合は12万円となります。
ただし、建物については1戸ごとに免税の対象が判断されます。
不動産取得税を少なくする方法も存在します。
他の税金と同様に、不動産取得税にも軽減措置が設けられています。
具体的には、新築住宅の場合や中古住宅の場合、土地の場合によってそれぞれ異なります。
新築住宅の場合、不動産価額から1,200万円を控除することができます。
物件の床面積に関する条件
物件の種類によって、床面積の条件が異なります。
– 貸家の場合: 貸家の床面積は、最小で50㎡から最大で240㎡までです。
– 貸家以外(一戸建て以外)の新築住宅の場合: 貸家以外の新築住宅の床面積は、最小で40㎡から最大で240㎡までです。
以上が、物件の床面積に関する条件となっております。
ご注意ください。